✔管理するのは無理だから
今日の名古屋は寒いです。
北寄りの風、時々低い雲。
北風小僧の寒太郎が、今年も街までやってきた。
カンタロー!
寒いと暖房マストですよね。
皆さん、火の元の管理、大丈夫ですか?
認知症の人は、
火の元の管理ができません。
どんなに認知症初期でもすぐに止めさせてください。
止められるような環境を整えてあげてください。
火自体を扱わせることがなければ、完璧ではなくても
リスクは低くできます。
そして、忘れがちですが、
介護している人は、
自分も「火の元の管理ができない人」と認識してください。
✔うっかりでは済まされない
何度も同じことを聞かれたり、排泄の対応をしたりしていると、
目の前のことにこちらの意識をすべて持っていかれます。
自分のペースが保てず、今までしなかったような失敗をします。
なので、灯油ストーブは絶対にやめてください。
ガスコンロもやめて欲しい。
私は、子供のころから灯油ストーブで育ちました。
火を見ていると飽きないし、
あの灯油の何とも言えない匂いがすると
冬が来たな、と思えて好きでした。
母もよく、ストーブの上で煮物をしたり焼き芋を焼いたりしてくれました。
ガスコンロも、火力が強くてIHや電化製品より便利で扱いやすいです。
でも!!
消したっけ?では済まされません。
疲れてフラフラでストーブを倒してしまうかもしれない。
鍋を焦がしただけでは済まないかもしれない。
安全には変えられない。
✔電気の力を頼る
狭い我家では、
エアコン、転倒時に自動OFFする遠赤外線ヒーター。
トイレ付近には人感センサー付きミニセラミックヒーター。
調理器具はIHなど全部電化製品。
コンロは元栓から締めて使っていません。
あと、認知症と分かった時点から10年、
萬基商事さんの陽だまりストーブを使っています。
ちょっと高価ですが扱いが比較的安全で本当に重宝しています。
それから、家電の中で電気圧力鍋はいいです。
こちらは記事にしましたので、良かったら見てください。
https://kaigoyutori.com/recommend2/
調理には、キッチンタイマー。
玄関には、自分に対する張り紙。
張り紙が一番原始的で効果的!!
「ストーブを消す!!タイマーをつける!!」
母が帰宅した時に寒いので、ONタイマー管理も必須。
季節の変わり目で、まだ自分に癖がついていなければ、
携帯のカレンダーにも書く。
時間になると携帯が教えてくれる。
…電気代、安くなりませんかね?!
電気にしても100%安全ではないので、
私も気を付けます。
ちなみに、私の施設では
床暖房、エアコン、加湿器です。
床暖房、超いいです。
唯一の難点は、ぽかぽかで皆寝てしまうことです。
「〇〇さん、起きて~。体操しますよ~。」
起きないと。皆さん夜寝ないでしょ?
オキテクレー!
お互い頑張って寒い冬を乗り越えましょう!
明日も働くのだっ!!