どう思いますか
週末は寒くなるらしいですね。
今日も風が強くて自転車が進まなかったです。
桜、咲いてないわ~。
さて、育児・介護休業法が4月から一部改正になるそうです。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf
私は法律に明るくないです。
眠さと戦いながらようやっと要約しました…。
☆勤務期間が6か月未満でも、週3日以上働いていれば介護休暇が申請できるよ。
☆職場で介護休暇制度があることを、社員が若い頃からアナウンスしていこうね(義務)。
☆テレワークも導入してみてね(あくまで努力義務)。
という事らしいです。
ご自身で、おお、これはいい!と思う点はありますか?
私は、勤務期間が短くてもOKになったことは、良いなと思いますが、
そんな短期間しか働いていない職場で、
果たして休暇を言い出せるかはNO、と思いました。
働くことは生きること
介護していると、業務のパフォーマンスは確実に落ちます。
今までのように、仕事に対する集中力が続かない。
要介護者の体調不良や、認知症の場合は徘徊の可能性がある。
なんなら本人からバンバン職場に電話がかかってくる。
母が携帯を使えたころは、私はバンバンかかってきました。
そんな状態で、途中で早退したり、気になって仕事が上の空になったりする。
その結果、職場に辞めて欲しいと言われることもある。
私は数年前、1回パートを首になりました。
首ってホントにあるんだ、と他人事のようにびっくりした。
でも執着せず、もう前進あるのみ。
介護しながら働いている人は、常に職場に申し訳ないと思っています。
家族も手伝ってくれないことも多い。
それどころか、一人ですべて抱えている人が多い。
それでも、働きたい。
働かざるを得ない。
介護が理由で辞めたくない。
介護している人は皆そう思っています。
制度を上手く使って介護離職しない・させないで欲しい。
パフォーマンスに問題があるなら、一度休ませて復帰させて欲しい。
そこで判断しても遅くないと思う。
何より、介護している人は年齢的に転職も厳しい。
私も、もう次はない、と思って働いています。
また、介護は育児と違って、本当にあなたがやることですか?という
バイアスがかかっている。
育児はもう、日本の宝です。
絶対守ってあげて欲しい。
介護は真逆。
言い方は乱暴だけど、日本の負の遺産、レガシーコストです。
その負担を誰かがしていかないといけない。
介護しながら働いている人は、その部分を担っています。
もう日本は成長期ではない。
機能しない部分をカバーしながら前進する。
とっくにその段階です。
だからこそ、こういった制度がある「はず」なんです。
全部抱えて頑張っている人が、働き続けられる社会でありますように。
でも、待っていても誰も絶対に助けに来ないから、
自分の主張をきっぱり言って、
自分で環境を作っていけますように。
明日も働きます。
私の介護離職失敗談です。よかったら読んでください。
https://amzn.to/4hUuUEN