疑うことは罪じゃない

心の持ち方
スポンサーリンク

✔いつもこうですか?という言葉

ある日、職場の施設でのこと。面会に来た娘さんに
「母が男の人が見えるというのですが、いつもこうですか?
普段おびえたりしていませんか?」と聞かれました。

認知症の人はレビー以外でも割と見えないものと話したり、
見えると言ったりします。

私の母はアルツハイマー型ですが、時々おじいさんや小さい子が見えます
最初は不安に思いましたが、医師に相談して問題なかったし、
できることが減った分、見えるものが増えたんだな、
と前向きというか、受け止めて生活しています。
時には一緒に「今日は帰ってもらおう」なんて二人で笑っています。

施設でも、医師に相談しながら
職員はその利用者さんの世界に入ってケアしています。

きっと娘さんも、お母さんが認知症になって、
病気のことも勉強されていると思います。
だから、投げかけられた言葉には、きっと込められた思いがあると感じました

✔不適切対応をされているのでは、という思考回路

私は普段無意識にこの思考回路を張り巡らしています。

今回、その娘さんが発した言葉にも、きっと本人も上手く外に表せないもやっとした気持ち、
「いつも母をないがしろにしているのではないですか?」
というメッセージがあったと思います。



もちろん、施設としては、その方のお母様にも普段安心して過ごしてもらえるよう、
完璧ではありませんが、その人らしくいて欲しいと思って日々対応しています。
フロアの雰囲気も明るいのが自慢です。
今回は、娘さんにはそれは認知症症状からくるもので、
普段から決しておびえた様子はない、
むしろ職員とよく話してくれていることをお伝えしたところ、
帰りには笑顔を見せてくださって安心しました。

でも、私は、施設の一職員であると同時に、
家では利用者の家族です。

施設(他人)を疑う気持ち、すごくよくわかります。

母が、時々いつもと違う表情や、悲しい顔で何か喋っている時、
デイサービスで何かあった?
日中、何か辛いことを言われたのではないか?と思います。
もちろん、そんなことは毎回取り越し苦労で、
ささいな行き違いはあるかもしれないけれど、
単に疲れていたり、お腹がすいていたりということがほとんどです。

デイ利用の私ですらそうなのだから、入居施設に親を預けている家族としては、
日常がまったく見えない分、「ここは本当に大丈夫か」
という気持ちは強いと思います。

私は、いつもお世話になっている感謝の気持ちがどんなにあっても、
疑う気持ちは常に持つようにしています
そして、それでいいと思っています。


捕捉として認知症初期の場合、本人の虚言がある場合があるので、
そこは見極めが必要になります。

✔いつも見てるよ、それは絶対必要

どんなに有能なスタッフでも、万年満点対応なんてできません。
人間だから、たまたま感情がぶつかってしまうこともあります。

そんな時、施設では他の職員の目がいつも見ています。
どんなにできる職員でも、絶対虐待しないなんてことはないんです。
だから「誰かの眼」としてお互いを見ます。
辛いときはフォローしあいます。

家族と施設も、その関係だと思います。
だから、疑問に思ったことはどんどん伝えていいと思います。
でも、聞くって実際勇気がいることだから、
普段から感謝を伝えたり、なんでもない話を気軽にしたり。
施設に入居しているなら、面会に行ったり、連絡のレスポンスを早くしたり。
そんな感じでコミュニケーションをとっていることが一番いいと思います。

いつも見てるよ、チェックしてるよ、という意思表示になると思います。

✔もし異変に気付いたら

そんなことはあってはいけないのですが、
もしも異変に気付いたら、他の家族や第三者機関(苦情センター)などに相談してください。
第三者機関は契約書に明記されているはずです。
よく、施設自体の苦情受付も明記されていますが、
私は施設以外に相談した方がいいと思っています。

おじいさんを預けていた私の知り合いは、
面会に行くたびに、おじいさんに傷があって、
でも、もう死期が近くて他に行くところがなくて
何も言えなくて悲しかった、という辛い経験をしています。

何かもやっとしたら、そんなはずはないという方向ではなく、
もしかしたらそうかも、という方向にバイアスをかけてください。
性善説でなく、性悪説で考えていいです。

私の知人のように、あからさまな虐待でなくても、
ちょっと不安に思うことは伝えていいです。
そして、意見を伝える場合は、怒らず冷静に伝えてください。
勘違いであったときに、引っ込みをつけなくてはなりません。
自分たちのために、冷静に対応してください。

安心できるケアを日々行っている施設なら、
納得いく説明をしてくれます。
ささいなもやっとを一緒に考えてくれます。


私の今の環境は、そうやって聞いて考えてくれる人が多いから、
普段自分がやってもらっている分、私もそういう人でありたいと思います。

でも、初老にしてまだ駆け出しなんで、
職場で人がいない時、母が不穏な時、ウォーってなってしまいます。

通所しているデイサービスのスタッフみなさん、訪看さん、訪問マッサージの先生、職場の先輩方。
みんなの背中を見て、あとは実践あるのみ。

なんだけど…道のり、長いなあ。

一人前になるころには、私はヨボヨボばぁさんじゃなかろうか。
明日も頑張るか。



タイトルとURLをコピーしました